(4755楽天グループ)株主優待で、てんやわんや…

こんにちは、Ñaoです。


さぁ、タイトルの話をどう書こうかと考えて、ずっと頭の中のもやもやが晴れない状態でした😶‍🌫️


このモヤモヤが晴れない自分の感情を、そのまま吐き出して書き留めておこうと思った。
だが、自分の備忘録と思いつつも、こうやってインターネットの世界で発信しているので、少しでもどなたかの目に触れたときに伝わる文章を書きたい謎の私欲にもかきたてられたせいもあり、文章を書いては消してを繰り返し、なかなか書くことができなかった。

それが、この楽天グループ株式会社の株主優待を交換できなかった(=貰えなかった)話だ。


早いもので時期はもう2年前にさかのぼる、2023年の最後の旧Nisaの話だ。

私は新Nisaを順調に始めるために旧Nisaの口座を開設した。この開設自体も一波乱あったのだが今はカッツアイ✂︎


私の旧Nisa口座開設が出来たのが2023年になってからだったので、2024年から始まる新Nisaに向けて、積立より個別株の練習をしたい‼︎となぜか意気込み、個別株を購入することにした。

そもそも積み立てるお金が乏しかったのと、株主優待も欲しかったのが理由でもある。

そんな理由で、旧Nisaは個別株をチャレンジしていた。
その旧Nisaも、株式投資超初心者なので、2023年も終わろうとしてる12月だが、枠がとても余っていた。


せっかくだから何か買いたい!という謎の焦りが湧いていた。


折角買うなら、12月権利確定月で優待がもらえる株がいいと思い、手ごろな株を探していたときに

『私楽天ユーザーじゃん!楽天グループどうなんだろう?お手頃間があるってブログなどで見てたし、楽天グループ(楽天市場様)などにお世話になってる。

そして楽天モバイルユーザーだし、いろいろお世話になっているし、応援も込めて楽天グループの株を買おう‼️』
なんて大それた意気込みもあった。

たった100株なのに(笑)

2023年12月7日、楽天グループの株を購入できたらと思い買い指値注文を入れた。


だが、指値価格が安かったのもあり、12月権利確定日に向けて、どんどん株価は上がる一方‼️


もう入れた指値では買えそうもないなぁと思っていたら、、、、、まさかビッくらこいたことに権利日の直前で、急に約定していたんですよ(OvO)


しかも初心者なので、指値注文入れたけど毎日サイトなど見てた訳じゃないので、買えたのに気づいていなかった。

年末になり、楽天証券よりGメールで“Nisaで購入注文していたのが失効しました”というお知らせメールが、12月27日に届いていた。


そのメール自体も翌日28日に読んで、一応楽天証券のサイトに入って旧Nisaで購入できた株一覧をスクショしたんですね。

深く見ず一旦それでログアウトして。


年末なんで主婦的にドタバタ(気持ちは)してたのか、楽天グループが買えてるの気づいたの、またその翌29日。


再度楽天証券サイト確認しに行って現状のスクショを撮ってました。


約定したのは権利確定日前日の12月26日。買いたかったし、嬉しかったんだが、なんだか約定するって思ってなかったんで心がアタフタなってましたわ。


その当時は証券サイト側でまだ株主優待情報が反映されてなくて、その時は優待が変わったなんて思ってもなかったんですよ。
私が思っていた株主優待の中身は楽天キャッシュ500円分だったはずなのだが、年末年始色んなニュース見て、楽天モバイルの音声プラン使用権みたいなもんに変わったのを知りました。


それが急に株価が下がった原因なのかわからないんだが、急に売った人が多かったのは事実だと思う。
私の指値で買える金額まで楽天グループの株価は値を下げたのだ。

まぁ、とりあえず約定はしていたのだが、私も正直応援とか言いつつも、貰えるものと思っていたものは貰いたい!!、、、楽天キャッシュの方が欲しかったのだ。。。😭
なのでそんな確定日直前に変更発表するなんてって気分が下がったので、年明け早々手放すことにしました。


まぁあまり欲をかかずに、その時の株価(2024/01/04/10:30)+1円高い値段で指値売り注文した。これが私の初めての株売却ともなった。


あっさり約定(10:34)。

“もうちょい高く指値したら良かったやん!”と今の私なら思うのだが、その時の私は不信感の方が強く早く手放したかったのだ。


でもまぁ実際売却益も出たので十分ありがたいのだけどね。

その後、楽天グループはさらに株主優待を変更しますと発表された。
なんとまた楽天モバイルプランを拡充した優待にする発表だった。

けどまぁ、正直なとこ、楽天モバイルのプランとしては良いプランになったんだと思うのだが、なんとまぁ申し込み方が複雑だ。
複雑すぎてきっと問い合わせ殺到だったと思うのだが、最初予定していた期限より発送予定日が遅くなっていて、何度も“まだ来ないの???”っていう感じで、楽天グループの株主優待案内をHPで検索する羽目になった。

まず何がややこしいのかと言えば、楽天モバイルSIMをもらうために、3段階の手続きを踏むことだった。
①日本郵政普通郵便で優待案内が届く

ブログのアイキャッチにした楽天モバイルSIM在中案内というものが届いたのだが、そこから株主優待サイトのQRコードを読み取るか、郵送申し込み送付先に申し込み案内に記載して申し込むかの流れになる。
私は株主優待サイトのQRコードから読み取りSIMを発行してもらう申込をした。


この後が問題なのだが、このeSIM受取だった。

②株主の登録住所宛に佐川急便の本人限定受取の発送でeSIMの書類が届く

この佐川急便の本人限定受取というのが、いかに曲者だったかというのが今回の受け取れなかった原因だった。

私はパートナーの転勤に伴って一緒に転居しているのだが、1年未満の転居が多いのもあって、本拠地はパートナーの実家に一緒に住民票などを置いている。
そこには、パートナーの母親が住んでいるので、普段の荷物の受け取り等母親にお願いしている。

佐川急便の本人限定受取というものは、いくら家族であっても、住所が一緒であっても、本人のみしか受け取れないというセキュリティが高すぎるややこしいものだった。

楽天株主優待対応電話で事情を事細かに説明&確認した際に、受取る方法は2つあるとの事だった。
🅰️佐川急便が来るタイミングで、住民票のあるパートナーの実家に滞在すること
🅱️2拠点生活の転居先のところに、佐川急便の本人限定受取の書類を送ってもらうこと

まず、🅰️について
距離感的に車で約4時間走らせる距離感なのだが、不可能ではないが、私自身は車の運転ができないため気軽に行くことができない&パートナーの親なので、そこまで迅速に届いたことを報告してもらいにくいこと。
いちど不在票が入ってから保管期間は約1週間あるので、不在票が入ったら行ける日に指定して受取に向かう方法を提示されたが、どのぐらいで佐川急便から発送されるのかを楽天株主優待対応のオペレーターさんに伺ったら『そこは3週間から1ヵ月目安に届くが、届く日までは、大体そのぐらいとしか伝えられないので』と言われた。
結局、大体の日付ぐらいに届くものが急に届いて、届いた日から保管期限1週間以内に取りに行けるかどうかチャレンジは、なかなかハードルが高い。


🅱️2拠点目の場所に、佐川急便に送ってもらうよう楽天株主優待事務所に連絡して、住所変更した上でそこに届くように発行する事は可能ということだったのだが、佐川急便の本人限定書類を受け取るためには、公共料金の請求書が必要だという事だった。だが、そもそもパートナーの会社の転勤の社宅に住んでいるため、名義が変更できなかった。
では、健康保険証はどうなんだ?という話なのだが、今発行されているマイナンバーカードの健康保険証ではなく、昔の健康保険証は裏に住所を手書きすることが可能である。
オペレーターの方に尋ねたら『マイナンバーカードと免許証を持ってない場合のみ健康保険証でも対応が可能です』と言われた。
私の場合は、そもそも2拠点生活で住民票をうつしたりしないので健康保険証の裏書でも大丈夫な人になると思ったのだが、『住民票をうつせない』訳ではないとに判断で、私のケースは不十分だと思われ対応してもらえなかった。
。全く柔軟性がない対応に怒りがすでに沸いていたと思う😡

ひとまず、社宅に届いていた郵便物と、パートナー名義の公共料金の利用明細書と私の身分証(マイナンバーカード運転免許証、そして裏書にこちらの居住地が書かれた健康保険証)全て用意した上で、福井県に佐川急便の発送物を送ってもらった。

3週間から1週間程度申し込み後からかかると言う事だったので、届いたのはすでに10月下旬やや忘れ気味だった。
ありったけの本人だと分かる証拠をかき集めて佐川急便さんが来るのを待っていた。
佐川急便の人は、私が何度もネット注文をしてて、よく配達に来てくれるのもあり、佐川急便の人には私がここの人だというのは認知されているような感じさったが、職務上、その本人限定のルールに乗っ取らないといけないと。
佐川急便の方は良い方で『すみません。一応楽天側に確認させていただいて、それで大丈夫ということがあったら、またこちらに再配達来させていただくので、こちらの連絡先にお電話差し上げます』と言われて持って帰られた。

翌日になっても、翌々日になっても、はたまた1週間たっても、、、そこからの再配達の連絡はなく、楽天側にさし戻ったようだった。

残念なことに、そのタイミングですでに11月は過ぎていたと思うけど、またオペレーター側に連絡をしようと思ったのだが、なかなか電話が通じない😭

結局最終段階③「ご契約内容のご案内」が手元に届いたらeSIMの開通手続きをする

は出来ずに終わってしまった。。。


今回は勉強になったと思い諦めようと思ったのだが、やるせない、なんとも悲しい顛末だけでも糧にしようと書いている。


この読みづらい文章を、最後まで読んでくださった方ありがとうございます!どなたかの一助になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました